1: 2022/07/24(日) 00:43:30.49
ぶっちゃけ戦闘よりこっちのが大事だよな
2: 2022/07/24(日) 00:43:54.63 ID:h7Nf/6700
そうかもしれない
3: 2022/07/24(日) 00:44:00.78
こういう所を疎かにするRPGが多すぎる
4: 2022/07/24(日) 00:44:11.80 ID:lc+rFxZK0
例えば?
8: 2022/07/24(日) 00:44:59.88
>>4
ドラクエ8はまさに良質なRPGのお手本やった
ドラクエ8はまさに良質なRPGのお手本やった
5: 2022/07/24(日) 00:44:29.11 ID:LAJ4sYVm0
ドラクエ定期
6: 2022/07/24(日) 00:44:51.27 ID:40AnCa/O0
そらそうよ
9: 2022/07/24(日) 00:45:03.69 ID:QYRBsYmId
異世界に没入させてほしいんだよな
それがすごいならゲームとしての出来不出来すらどうでもいい
それがすごいならゲームとしての出来不出来すらどうでもいい
10: 2022/07/24(日) 00:45:14.53 ID:R0YNXGfL0
スカイリムみたいにダンジョンの隅々まで探索したくなるゲームがえて
39: 2022/07/24(日) 00:53:03.28 ID:njWYBYGK0
>>10
スカイリムって客観的に見たらダンジョン探索はイマイチな方な気がする
いやそうでもないか?
スカイリムって客観的に見たらダンジョン探索はイマイチな方な気がする
いやそうでもないか?
49: 2022/07/24(日) 00:54:38.21 ID:kgA8kdFqd
>>39
ダンジョン確かに浅いわ
ほとんど一本道だし
しかしマップの空気感はガチで気温とか湿度が伝わってくるQuality
ダンジョン確かに浅いわ
ほとんど一本道だし
しかしマップの空気感はガチで気温とか湿度が伝わってくるQuality
51: 2022/07/24(日) 00:55:18.62 ID:njWYBYGK0
>>49
続編が出ないのもあって未だに通用するの草
続編が出ないのもあって未だに通用するの草
63: 2022/07/24(日) 01:01:21.69 ID:l0qCM/un0
>>39
似たような洞窟がおおい
似たような洞窟がおおい
11: 2022/07/24(日) 00:45:21.54 ID:0cmQe99f0
街が広くなりすぎてもういちいち話しかけてられんのよ
12: 2022/07/24(日) 00:45:27.28 ID:0WnWb3kA0
RPGとはプレイヤーの体験であり旅である
13: 2022/07/24(日) 00:45:29.56 ID:loxwKzIn0
BGMが頭に残るとか洗脳やん
18: 2022/07/24(日) 00:46:54.56
>>13
BGMはそのゲームの世界観をも作るからめちゃくちゃ大事な要素
BGMはそのゲームの世界観をも作るからめちゃくちゃ大事な要素
14: 2022/07/24(日) 00:45:34.09 ID:QYRBsYmId
空の軌跡シリーズが良かった
家具とか小物とかめっちゃ丁寧に描かれてる
家具とか小物とかめっちゃ丁寧に描かれてる
28: 2022/07/24(日) 00:50:04.21 ID:3Z3/swZP0
>>14
ぐうわかる
ぐうわかる
15: 2022/07/24(日) 00:45:56.41 ID:xZ1/a8b50
インディやとイーストワード好きやわ
16: 2022/07/24(日) 00:46:09.99
戦闘システム凝れば良いんでしょ?ゲーマーはそっちのが好きなんでしょ?とか勘違いしてるクリエイターが多すぎる
19: 2022/07/24(日) 00:47:15.58 ID:o78/XrMGr
>>16
最近のゲームは逆じゃない?
ボタンカチャカチャするだけのつまらんアクションゲー流行り過ぎや
最近のゲームは逆じゃない?
ボタンカチャカチャするだけのつまらんアクションゲー流行り過ぎや
17: 2022/07/24(日) 00:46:41.93 ID:nhE5Em840
ゼノギアス
20: 2022/07/24(日) 00:47:26.39 ID:Kzx2VFGWp
マザー2やな
21: 2022/07/24(日) 00:47:47.88 ID:40AnCa/O0
戦闘もつまらんとキツイけど凝っても結局飽きるしな 他のとこに力入れてくれた方がいい
22: 2022/07/24(日) 00:48:40.32 ID:pAjcSY8M0
戦闘はつまらなくてもいいけどテンポが重要
23: 2022/07/24(日) 00:49:16.16 ID:o78/XrMGr
>>22
オクトラとか露骨やな
戦闘凝ってるけどテンポ悪い
オクトラとか露骨やな
戦闘凝ってるけどテンポ悪い
24: 2022/07/24(日) 00:49:20.80 ID:0WnWb3kA0
だがストーリーを眺めるだけのものであってはならない
RPGとは体験を楽しむものであると同時に、能動的に行動を決定するものであり
また、独りでは対処しきれない状況があることを認め、協力と役割分担をするものでなければならない
RPGとは体験を楽しむものであると同時に、能動的に行動を決定するものであり
また、独りでは対処しきれない状況があることを認め、協力と役割分担をするものでなければならない
25: 2022/07/24(日) 00:49:21.16 ID:E8N4Nt+pa
これはFF13
27: 2022/07/24(日) 00:49:53.01 ID:O4KPzxQId
クソガキ主人公がウオオオー覚醒!半裸痴女がピカーて謎の発光、で陰鬱な敵が意味ありげに納得すればキモオタが涙流しながら勃起する高尚な神ゲーなんやろ?
29: 2022/07/24(日) 00:51:20.18
RPGは没入感が全てやそのゲームに感情移入させる事がいっちゃん大事やねん
30: 2022/07/24(日) 00:51:22.33 ID:o78/XrMGr
RPGにおいて大事なものは育成要素よ
31: 2022/07/24(日) 00:51:40.55 ID:utwv9wr0M
思えばドラクエはそういう作りやな
会話が楽しいわ
会話が楽しいわ
33: 2022/07/24(日) 00:52:17.24
>>31
堀井はマジで分かってる伊達に長く続いてるシリーズじゃないわ
堀井はマジで分かってる伊達に長く続いてるシリーズじゃないわ
34: 2022/07/24(日) 00:52:21.22 ID:n5x7g60V0
お代はラヴで結構
36: 2022/07/24(日) 00:52:40.74 ID:HTqJILlv0
街の人間とかランダムでAIでいいのにできねえもんなの?
人によっては千差万別の攻略になるような
人によっては千差万別の攻略になるような
45: 2022/07/24(日) 00:54:17.48 ID:40AnCa/O0
>>36
人間の脳味噌でも使えば行けるかもな でもバグの修正不可能やろそれ
人間の脳味噌でも使えば行けるかもな でもバグの修正不可能やろそれ
35: 2022/07/24(日) 00:52:35.07 ID:hpN8Kv2F0
ウィッチャー3か?
37: 2022/07/24(日) 00:52:50.36 ID:Z+K+lheS0
やっぱドラクエよ
38: 2022/07/24(日) 00:52:54.06 ID:nwzn0Ulv0
ドラクエ5のエルヘブンみたいな作りの街が1番好き
41: 2022/07/24(日) 00:53:21.39 ID:kgA8kdFqd
っぱスカイリムよ
ガチで異世界転生やわ
ガチで異世界転生やわ
42: 2022/07/24(日) 00:53:25.43 ID:/fO2IFBd0
ゼノブレ2はキャラのセリフが人形劇見せられてるみたいなむず痒さで耐えられなかったな
43: 2022/07/24(日) 00:53:34.77 ID:kU5IDn2j0
RDR2のサンドニええよな
44: 2022/07/24(日) 00:53:44.10 ID:Zkq9HqKmM
最近のポケモンは全てアウトやな
46: 2022/07/24(日) 00:54:19.51 ID:q9WTC0Nxd
ドラクエ11の街の作り込みすごかったわ
47: 2022/07/24(日) 00:54:20.84 ID:A4VzSiYV0
モロウィンド
48: 2022/07/24(日) 00:54:30.69 ID:hpN8Kv2F0
その点の魅力ならSkyrimよりOblivionの方が強いと思うわ
53: 2022/07/24(日) 00:55:33.44 ID:kgA8kdFqd
>>48
グラフィックは偉大だ
オブリビオンをスカイリムのグラでリメイクしてほしいわ
グラフィックは偉大だ
オブリビオンをスカイリムのグラでリメイクしてほしいわ
52: 2022/07/24(日) 00:55:19.54 ID:6CKdhTK7p
やっぱMother2って神やわ
56: 2022/07/24(日) 00:58:10.34 ID:NVDeMpZM0
ベセスダ神
59: 2022/07/24(日) 00:59:40.17 ID:njWYBYGK0
現実はいつ出るかもわからないTES6の後にfo5が出る
悲しいね
悲しいね
81: 2022/07/24(日) 01:12:20.10 ID:O0kQefxx0
ドグマはスゲー良かったわ
この記事へのコメントはありません。